お岩、皿屋敷、牡丹灯籠…【江戸の4大怪談】を大研究!北野誠のズバリサタデー 2022年8月13日(土)放送分
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #怪談 #北野誠 #櫻庭由紀子 #江戸の4大怪談 #CBCラジオ
お盆の北野誠のズバリサタデーは、江戸の4大怪談研究SPと題して、落語・時代考証ライターで、落語家の女将でもある櫻庭由紀子(さくらば・ゆきこ)さんを招いてお送りしました。
江戸時代は、怪談が娯楽の一つとして歌舞伎化され、落語化され、今にも伝わる名作が生まれています。
それらの怪談がどのように生まれ、歌舞伎化、落語化されてきたかを解き明かしていきます。
出演 :北野誠、大橋麻美子
ゲスト:櫻庭 由紀子(落語・時代考証ライター)
sakurabayukiko....
番組名:CBCラジオ 北野誠のズバリサタデ―「江戸の4大怪談研究SP」
放送日時:2022年8月13日(土)9時~11時40分放送
番組HP:hicbc.com/radi...
※※※チャンネル登録お願いします!!※※※
良いね
ほい!
今年のお盆もこれで過ごせます
大変ありがたいw
毎回気持ち悪い
勉強になります
皿屋敷のお菊さんですが3代目(たぶん)春団治師匠のお菊さんが絶品です。特に小春団治時代の師匠は若くきれいな人だったので、たおやかで上品で艶やかなお菊さんでしたよ。
「四谷怪談」はバレエでいうと「白鳥の湖」みたいに有名ですが「四谷雑談集」版は小学生のとき、つのだじろう氏のマンガで知りました。そのとき「実話」「真相」とあったのでてっきりそうだと思いましたが、実際はこれも疑問があるようです。
お菊さんは、皿の出てこない、主人の膳に針を仕込んだと拷問され殺されて、転勤になった主人を姫路城まで追いかけて行ってとり殺す話も江戸怪談としては有名ですね。姫路城に残るお菊井戸の由来話。
「牡丹灯籠」は原作の「牡丹灯記」は後半が中国式の神仙譚、圓朝の本案では後半が武家の仇討ちの話になっている。原作の時代設定は元代です。
「累ヶ淵」は圓朝作も出来がいいと思いますが、江戸期のものもバリエーションがあるようですね。「女は業が深い」という発想はどうも万国共通のようで、ギリシア神話でもプロメテウスが人間(男)を創って可愛がっていると、例によって意地の悪いゼウスが女を創って放りこんだので人間社会は大混乱したということになっています。
まこっちゃん、喉は大丈夫?
パチパチ👏
兎に角まこっさんが面白い(*´︶`*)ノ🍀*゜
『牡丹燈籠』の原作は明代中国の瞿佑が書いた『剪灯新話』に収録されている「牡丹燈記」ですが、これはベトナムにも伝わって、16世紀に阮嶼(グエン・ズーNguyen Du)が著した『伝奇漫録』に収録された「木綿樹伝」へと姿を変えました。日本・中国・ベトナム、それぞれ話の展開がかなり異なっており、民族性が出ていて興味深いです。
昭和の夏の怪談テレビドラマで、
とても夫を愛している妻が
病で死の間際、のちぞいをもらわないという
夫の言葉を信じ亡くなったけど、
やはり夫は再婚し嫁をもらい、
悪霊になって嫁の首をもぎとるというのが、
本当に怖かったです~「居酒屋ゆうれい」の
元ネタになってましたね~
ろくろっ首もいわれあるんでしょうね~
いろいろ調べるとおもしろそうですね〜
本人のお岩さんは、
とても優しい女性で、
お岩さんの呪いはないはずなのに、
映画や舞台の前は、お参りにしないと
たたられるのは、お岩さんのせいでは
ないような気がします。
ひどいめにあって殺された女性が
幽霊になって仇うちするスト一り一は、
カタルシスがありますね〜
とても面白かったです。
まんちょう皿屋敷と聞こえたぞw ばんちょう皿屋敷であるぞよ 祟られるぞよw
お岩さんが祟る理由は女性蔑視を訴える為? お岩さんは女性解放運動活動家なの? そもそも、江戸時代に女性がそんな酷い扱いをされていたか疑問。
江戸時代は儒教の影響が高まり女性蔑視が強くなった時期ですよ。
御時世が御時世的に 怪談にポリコレを混ぜてる感じしてこの人の考えは好きになれないな。
全く仰る通りです。 無理矢理ポリコレをぶち込んでいるから、話しの内容が矛盾だらけです。「女性は産まれるだけで地獄へ落ちる」と言われていたなんて聞いた事ないです。もしこの方が仰るように女性が虐げられていたとするならば、女性の間に人気があった作品は男性によって弾圧されていたでしょう。
ちなみに、日本で最も位の高い神様は
女性神「アマテラス」ですね。
皇室の始祖線とされています。
説明不用でしょ^_^
女性差別がある国で、女性の神様がトップに統べるなんて言えないし、殺されると思うよ。
なぜ女性がトップで、2000年前から神様として敬っていたのかを説明して欲しいね
女性は男性の欲を喚起する業が深い生き物なのでみんな血の池地獄に落ちるという信仰、迷信は実際ありました。
ちなみに江戸時代以前は男性の亡霊が多かったんですよ。日本三大怨霊もみんな男性です。戦や政治闘争などその時代時代で抑圧された者たちが化けて出るというのは興味深いと思います。
特定の要素を頭ごなしに否定せず、色々調べてみると素直に楽しめますよ。
は?差別?
エログロでしょwww